ハリオご飯釜で美味しいごはんを炊く

暮らしの雑記帳

つやつやと瑞々しい、ふっくらごはん

最近、ごはんをお釜に仕掛けて直火で炊いています。

これが思っていたほど難しいものではなく、

食事を準備する合間にパパッとできあがるのです。

それで、お釜炊きのごはんの愉しみを覚えました。

電気炊飯器から、直火炊き可能なお釜にシフト

以前は炊飯器の便利さに圧倒的信頼を寄せておりました。

電気釜ですから、炊いている間にお風呂に入ることだってできます。

なにせ、米を研いだらスイッチひとつ押す、ただそれだけで、

あとは炊き上がりに自動で止まってくれるのですから、気楽です。

何かの折に、ハリオの製品『フタがガラスのご飯釜 GN-150B』を、

親戚から譲り受けました。

お釜で炊くごはんの美味しさを覚えたこともあり、

おもしろそうなので使い始めましたところ、

製品の構造が良いのでしょう。米と水をお釜にセットしてコンロの火をつければ、

そのあと火加減を調節する必要もなく、お釜が勝手にごはんを炊いてくれるのです。

同じ火加減のまま、15分ほど経つと、フタがヒューヒューと鳴って、

「もう炊けますよ」と知らせてくれます。

・・・・なんて気楽に炊けてしまえるのだろう

と感心し、わくわくしながら蒸らしあがるのを待っていました。

それ以来、二年ほど継続して、この賢い優れものの炊飯釜を使っています。


忙しい一日の終わりに、

美味しいごはんをお茶碗によそって

慌ただしい一日を終えて帰宅すると、時刻は早くも19時!

お腹は空いているけど、これから炊事など、考えただけで気が遠くなりそうですが、

こんな時ほど、ほかほかの白飯が食べたくなりますよね。

お米は、朝のうちに研いでおき、ざるに上げてしっかり水切りしたあと、

保存用の袋や容器に入れ、冷蔵庫に保存しておくことができます。

それを取り出してお釜に移したら、難なくご飯を炊くことができるのです。

気が楽になったついでに、今夜は直火で炊飯してみましょうか。

つややかで、香ばしい炊き上がりに驚きますよ。

疲れも吹き飛ぶこと、うけあいです。

ごはんと七十二候 ― 芒種

暦では、6月6日の頃を芒種というそうです

毎日の食事にごはんをいただく、私たち。

ごはんをこよなく愛する日本人の根幹ともいえるような季節。

こどもの頃、祖母のうちへ遊びに行くとすぐ隣がたんぼでした。

秋の収穫間近、稲穂に触れると、ちくちくしたのを覚えています。

あれを芒(のぎ)というのだそうです。

芒種、あのちくちくした稲穂をたなつもの。

稲の種を意味します。

いまや稲の種が蒔かれる頃、

折しも日本は田植えの時季・・・。

田んぼには水が張られ、田植えの真っ盛りです。

田植えは日本の食文化の根ともいえるような、大切な行事。

きょうも美味しいごほんをいただける恵みを神様に感謝し

農家の方々の労苦を覚え敬いながら、

いただきます。

タイトルとURLをコピーしました